パワハラ防止措置
Q3
就業規則にハラスメントを禁止すること、懲戒事由等の処分の対象になることを明記している。
Q4
ハラスメントの実態を把握するために、全従業員にハラスメントの認識についてのアンケートを実施している。
Q5
ハラスメント規定等を作成し、従業員にセクハラの該当事例、パワハラの該当事例を周知・理解させている。
Q6
上記のハラスメント該当事例においては、男性でもセクハラの対象となること、部下によるパワハラも生じることまで周知・理解させている。
Q7
ハラスメントに関する研修を定期的に実施している。
通報窓口運用方法
Q9
法律事務所等、会社の外部に窓口の運営を委託している。
Q10
法律事務所に運営を委託している場合、顧問弁護士とは別の法律事務所に委託している。
Q11
(社内に通報窓口を設置している場合)
相談窓口対応の責任者が定められている。
Q12
(社内に通報窓口を設置している場合)
窓口対応マニュアル(通報受付手順、通報者及び被通報者のプライバシーを確保するための対応マニュアル、事実確認のためのマニュアル全て)を用意している。
Q13
(社内に通報窓口を設置している場合)
問題発生時、事実関係の調査のために外部の法律事務所との連携体制を整えている。